1日1冊、週に6冊の本を読むには?[書評]

 このところかなり忙しい日々が続き、どうしても読書が後回しにされてしまっていました。月に1,2冊しか読めていない現状。

どうしても変えたいと手にしたこの本がとても参考になったので健忘録的に。

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
 

とにかく本を読むのに時間がかかってしまう人に向けた読書術です。

小説や専門書など、じっくると時間をかけて読む読書ではなく、ビジネス書などの情報を活用したいという目的の読書に焦点を当てた読書術です。

速読とか、テクニックで早く読むという読書術ではなく、スケジュール管理して読書を習慣化し、中身を要点だけ読んでショートカットしていくものです。

1冊の本を浅く読む

一冊の本を深く読むのではなく、たくさんの本から「小さなかたまり」を集めて「大きなかたまり」を作っていく(p35)

深く読むことも重要ですが、浅く読んで大量の本を読めば、そのエッセンスを大量に自分の中に入れられるわけです。遅読家はだいたいにして、すべてをインプットしようとしがちですが、そうでない読み方をする本があってもいいというわけです。

 

1時間で素早く読んだ方が本のポイントがしっかりと残っている(p63) 

案外ビジネス書なんかは限られた時間でさっと読みきってしまう方が、頭にはいるものです。重要なのは一気に1冊を1日で読み切ることです。

確かにそうだなーと。だらだらと細かいところまで頭に入れようとするより、できるだけハイスピードで読み飛ばしながらの方がきちんと理解できている気がします。

もちろん、深く読むことが大切な本もあることが前提でですよ。

 

どうすればポイントをしっかり押さえた上で読みとばせるのか

引用を使った方法でその本のポイントを押さえてきます。

1ライン・サンプリング=A4用紙へ感銘を受けた文を書き出し

1ライン・エッセンス=書き出した分の中からNO.1を選び、印をつけます

1ライン・レビュー=選んだものになぜ感動したのかメモを書く

この3つのステップで引用を残していくことで、よりポイントが頭の中に入りやすくなります。読み飛ばす分、自分の中に入れたいエッセンスはしっかりと入れ込むと言った感じでしょうか。

普段、私も読書ノートをとっていますが、読みながらとったことはなかったので、ちょっとこの方法で試してみたいと思っています。

 

ゴールの目安は?

 この本で取り上げられている最終的なゴールは以下です。

週6冊、月25冊、年間300冊という多読生活の状態(p149)

 結構厳しいですよね。そもそも1日1冊が可能なのかどうか…毎日書評を書くのがお仕事の著者が追い詰められてできるのは分かるのですが、一般人ができるレベルなのか…

でも、案外この本を読んでいくと、そう遠くないかもと思えてしまうから不思議です。

多読するための本の選び方、スケジュールの立て方、読み飛ばし方、そして前述した引用。それらすべてを実践していけば確かに無理ではないような気がします。

特に習慣の作り方については丁寧に説明されていて、自分を追い込みながら、多読生活を作る方法が書かれています。

流石に1日1冊はすぐには無理としても、この本を読んで、読書への考え方を変えることは、今後の読書生活に大きく影響を与えてくれそうです。

 

このところ実生活があまりに忙しく、ずっと読書を後回しにしてきました。でも、この本を読んで一変w

1日1冊まではいきませんが、この本を読んでから、かなりスピードアップして読めています。そうすると、びっくり。頭がね、すんごくよく回る。

もしかしたら多読生活という習慣をもつことが、頭の回転を速めてくれる特効薬だったのかと、とても驚きました。

なんだか行き詰り気味だなーと思っている方にぜひおすすめしたい一冊でした。

 

 

 

90日アプリで英語学習を続けられたのでDuolingoについて書く

おひさしぶりです。どうにかこうにか生きています。いまんちゅです。

今日は英語学習のお話。中学レベルの英語さえまともに身についていない私が、イチから英語の勉強をはじめました。

というか、何度もやろうとしては挫折を繰り返していたクチで、ホントにうまくいかなかったんですよね。でも、とりえず今は中学1年生くらいは習得できたかなと。たぶん。

無料アプリによって90日連続学習を達成できたので、いろいろどんな勉強なのか、書いてみたいと思います。

そもそも目的が弱いんじゃね?

私にとって英語を学ぶ目的は、ちょっと弱いです。

「ハリポタを原書で読みたい」「海外ドラマを英語で聞き取れるようになりたい」

この二つです。そりゃ弱いですよね。多分もっと差し迫った状態での目的なら絶対モチベーションも違うわけで。でも、目的が弱いのは仕方がないです。変えようがない。

で、きっかけとなったのが、Huluで日本語字幕版の海外ドラマを見始めたことです。

日本語の字幕を一生懸命見ないとついていけないみじめさ。もともと吹替派だったんですが、ちょうど字幕しかないやつにハマってしまったんですよね。

慣れない字幕で、読む時間と映像を追うのがタイムラグが発生してしまったんですよね。もう、めっちゃフラストレーションですよ。

でも、そのフラストレーションが英語学習の目的を強めてくれたんですよ。

「悔しい!なんで耳で聞いただけで意味が入ってこないの!」っていう。

悔しさってすごい。もうこれは英語勉強しなければと。

無料アプリしゅごいいいいいい

で、ぼちぼちなんか方法ないかなーと探していた時にみつけたのが、「Duolingo(デュオリンゴ)」です。

www.duolingo.com

PC・androidiosでできます。全部無料。

 

このアプリは、クイズ形式で「単語選択クイズ、英文から和訳、日本語から英語訳、英文をリスニングして英文で書く、英文をリスニングしてスピーキング、日本語分をいくつかの英文から選ぶ」といった出題がされます。

f:id:imanchu:20170625115254p:plain

こんな感じのクイズです。

とにかくひたすらクイズに答えていくだけで学習ができるシンプルさ。

なにの複合的にリスニング・リーディング・ライティングなどが一気に学べるというすごさ。これ無料ってホントすごい。

よく、お金をかけると続くっていうじゃないですか。私は生粋のケチなので、続いたときはそれでいいんですが、続かなかったときが最悪なんですよね。

必要以上にお金を無駄にしたこと責める。だからまた再開っていうことができなくて、さらに苦手意識が増すっていう。無料はホントありがたいです。

忘却曲線を使ったシステム

しかもこれ、クリアしても忘却曲線という科学的な記憶のしくみに基づいて、忘れそうになったころにそのクリアしたステージのゲージが下がり、復習しないといけないんです。

記憶を強化するために忘却曲線を使って学習するというのは、よく勉強情報などで聞きますが、それを取り入れて、クイズでとっつきやすくしてくれているわけです。

f:id:imanchu:20170625120359p:plain

「トラベル」や「限定詞」のゲージが下がっていますよね。

これをまた復習して強化しながら進めていきます。常にゲージ満タンを目指すことで、記憶に定着するシステムってことです。

 

さらに、嬉しいのが1日ノルマの設定などもできること。

f:id:imanchu:20170625120749p:plain

私の場合、1日20XP(ステージ2面分くらい)をノルマにしていて、それを90日間達成しました。普通の人なら10分くらいでしょうか。私の場合だいたい20分くらいかな。下の方のボタンで「文章について話し合う」を押すと、その問題について議論していたりするので、良くチェックする分、遅いです。

「ここにどうしてtheがつくの?」なんていう議論などがあって参考になります。あ、もちろん自分でも疑問に思ったことを書き込めます。

このアプリの強み

英語などの言語学習は、まずきちんと「読める」ということが重要なのだそうです。読める単語は意味を自分の中に入れやすいけど、読めない単語は入らない。っていう。

当たり前のようなことですが、このアプリをはじめて結構痛感しています。

例えば「currently」現在という意味ですが、これがまったく最初聞き取れず…単語としてはっきりと発音できないとスペルが全く覚えられない。

口で発音できるからそれに合わせてスペルをあてて考えられるんですよね。

いっくら文字だけを読みこんでも頭に入らないってことです。複合的に学ぶ意味が言語習得にはとても重要ということです。

 

どのレベルを勉強できる?

たぶん、現在このアプリで学べるのは中学3年間くらいのレベルです。

なので、おそらく字幕なしで映画を観れるほどは無理かな。でも、そもそもがほぼ英語レベルゼロだったわけですからね。すでにしんどくはなってきてます。

90日間、毎日20分程度頑張って、今のレベルはNHKとかの子供用英語番組を観ててだいたい分かるくらいでしょうか。

海外ドラマなら日本語字幕で観ててなんとなく…3割程度言ってる英語が判別できる程度。でも、もちろん判別できるだけで意味までは追いつきません。

英語字幕にしたら6割の英文が聞き取れますが、もちろん内容はまったくわかりません。もちろん、映像も追えません。

でも、進歩は結構すごいです。

はじめる前は日本語字幕で聞き取れるのは名前だけ、英語字幕にしたって単語と発音が全く一致しないので、本当にこの英文をしゃべっているのかすらわからないレベル。

f:id:imanchu:20170625183554p:plain

f:id:imanchu:20170625183601p:plain

こういうのが分からないんですよね。isとareの違いとか、それらとこれらの間違いとか、複数形にするの忘れたりとか。

集中力ないときにやると、この画像のように何回出題されても間違ってしまいます。

 

低レベルな人ほどこのアプリがいい

中学赤点ばかりだったっていうレベルの人でも、結構いけると思います。

むしろ、下地がある人がやってもあんまり意味ないです。曜日を英語で言えない人くらいのが小さく学べるので、苦手意識とかもだいぶ気にせず勉強できます。

それに、分からないことを気軽に質問できるのもいいですね。

親切な誰かが、「ここforいるんですか?→慣用句だよ!」なんて教えてくれます。

ニュアンスの違いとか、これで不正解だったけど、なんで?っていう質問ができるのもすごくいいですね。分からないことを分からないままにしないですみます。

 

いまいちなとこは?

私はandroidユーザーですが、PCと若干システムが違うことですかね。

PCだとすべて英文を自分で入力する必要がありますが、androidだと単語がずらっと並んでいてそれをタップする感じの設問が多いです。

楽でいいんですが、スペルミスが多すぎる私としては、あれじゃ覚えなそうです。

なので、もっぱらやるのはPCから。タイピング強化にもなるしね。英単語のタイピングってなかなか慣れない…

まぁでも旅行のときなんかはスマホでもできるので、最高に便利です。

今後、無料提供を支えるために有料のテストとか受けてみたいなー今受けても落ち込むだけだからせめて1年後くらい?

 

さて、そんなこんなで、英語学習、どこまで続けることができるでしょうか。

なんだかアプリの回し者みたいになってしまいましたが、かなり私の中ではおすすめなので、紹介してみました。ぜひ興味のある方はやってみてください。

ではまた、次は180日達成後にどれだけ進んだか報告することにします。

 

ポモドーロで管理する、仕事量。作業量。

タスクの管理、というより、作業量の管理をするためにと、集中力を保つために行っている「ポモドーロ・テクニック」です。

キッチンタイマーなどで時間を区切り、休憩をはさむことで作業効率をアップさせるものです。勉強術として考案されたものらしく、特に知的作業にはぴったりです。

ポモドーロテクニックとは?

手順

  1. 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。
  2. 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する
  3. 25分経てば、5分間の休憩を入れる
  4. 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる
  5. 後は上記を繰り返す

ポモドーロテクニックとは - はてなキーワードより引用

 

このように進めます。25分間という時間は短く感じてしまうかもしれませんが、この25分間は他のことをしてはいけません。

たった今、私はブログの文章をポモドーロテクニックを実践しながら打っていますが、この状態で何かひらめいたことがあっても、手帳にメモするだけにとどめて、考えてもいけません。

細切れがいやだなーと思うかもしれませんが、ちょっと精神的に抵抗感のあるものなどをするには25分は案外長く感じます。

めんどくさいなーやりたくないなーと思うことを25分間だけと割り切って集中するのです。そうすると、5分の休憩は結構貴重です。パソコンや書きものなら、目をつぶったり、ストレッチしたり、猫に顔をうずめたり。とにかく癒される何かをしましょう。

案外、家事もいい感じです。25分でできること大会!みたいにタイムアタック的にやるのもよし。

完璧を求めすぎずに、バッファを設ける

https://www.instagram.com/p/BM-VZVPA1sM/

ホワイトボードでデイリータスクスケジュール。運用4日目。タスクを書いてあるマグネットシートは裏表使えるので終わったらひっくり返す。1日の始めに手帳に転記する。

こんな風に、ホワイトボードで管理しています。

本家は4ポモドーロで30分の休憩とされていますが、私の場合、結構適当。

朝起きて、日記ともう1Pを書きものタイムとして、その後に仕事のPをいくつ入るかなーとパズル的に置きます。仕事と書いてあるマグネットシートは、時間軸30分の長さにしてあるので、ぎっちり組み合わせず、多少のバッファをとる感じに配置します。

なので、5分休憩以外にトイレとか、コーヒー入れるとか、細かい休憩もします。

写真の仕事の部分を見てみてください。ちょっとはみ出してますよね。4Pがきっちり2時間になってないですよね。

以前は10時からとか時間割で決めていたんですが、ギチギチだと余裕がなさ過ぎて、ちょっとしたことに対応できないつらさがあったためこうなりました。

途中、さぼっちゃってPを始められない!なんてこともあります。

そんな時は疲れているんだなーとそれ以降の仕事をうっちゃって、なにか元気になる予定を入れたりすることもしばしば。

あと、どうしてもスマホから離れられないってときも1P消費してタイマーかけることもあります。だらだらするよりましってことで。

 

ポモドーロを集めて時間配分を考える

1か月にやる作業量は?なんてときに考える方法です。

f:id:imanchu:20170321154925j:image

仕事の分量を仮に、1か月50Pとしてそれを配分する書き方です。能率手帳の2か月ガントチャートのページを使って管理しています。

私の場合、仕事量はそんなにない、内職のような仕事を在宅でしています。だから、すべてが自由です。いつするかも自由、仕事量もまぁまぁ自由。なので、それを自分で管理しなければいけません。

これ、すごいのが、これを毎日やっていたら、すごいデータになるということです。

最初の数か月は1か月の総数がいまいち自分の技量に見合っていなくて大変でしたが、だんだんとどれだけできるのかがわかってきます。

さらに、すべてをPで管理するわけだから、仕事した時間がタイムカードを押したかのようにはっきりと把握できます。

勉強だったら、何問やったという記録をつけていけば、自分の問題を解く時間を最終的に計算することだってできます。

ここからわかるデータは本当にいろいろなものがあると思います。その作業によって、どんな時にイレギュラーなことがおこったかなどの記録にもなるかもしれません。

睡眠時間も記録しておけば、ページ数や問題数の記録と睡眠状態に関連性があるかも見ることができますね。おもしろい。

そうやってデータをいろんな角度から考察していくことで、作業効率アップのヒントが思い浮かんで、工夫につながっていくわけです。

f:id:imanchu:20170321154635j:plain

 実物はこちら。能率手帳の小型版を使っているので、かなり枠も小さいです。

が、1日にできる作業量なんてたかが知れているし、記号化したりすることで分かりやすくできているので、とても気に入っています。

ラジオ体操出席カードのように、単純に記録することはモチベーションを保つうえで、とても大事です。

 

 

こんな具合に、感じでタスクのボリュームを管理しています。

要はね、バランスなんですよね。私の場合、躁うつ病と診断された、調子の上がり下がりがある人種です。

躁のときにはやりすぎてガス欠起こすし、鬱のときにはそもそも動きさえしない。

そのバランスをとるには、毎日同じことを同じ時間にやること。

何かをやりすぎて疲れると鬱になりやすいし、鬱だからって何もしてないと回復が遅れるという感じなのです。

少しずつ少しずつ、毎日の生活を調整することが大切。

できるだけストレスをためずにやりたいことをスムーズにやりきる。それは調整しかないのだと、最近は思っています。

 

ということで、ポモドーロテクニックでした。

 

↓ランキングに参加しています。気が向いたらポチっとお願いします。 

にほんブログ村 その他日記ブログ ダメ人間へにほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

 

手帳のフリーペーパーを作ってみた。てちょぷり祭りだ!

f:id:imanchu:20170216084429j:plainなんとも急にTwitterでアクティブに活動中です。

今日は、Twitterで盛り上がっている「てちょぷり」というものを配信しましたので、そのお知らせです。

手書きで1枚のプリーペーパーを作成しました。

 興味のある方は下記の番号で各コンビニのコピー機の「ネットプリント」の機能からプリントアウトしてください。

白黒コピー20円です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ファミリーマート・ローソン・サークルK・

サンクス・セイコーマートセーブオン

ユーザーID:3XX98D3JDD
有効期限:2017/02/21 16時頃

セブンイレブン

(前述の通り、左が切れてしまってます。

プリント後、気になる方は画像を御覧ください。)

予約番号:38095025
有効期限:2017/02/20 23:59

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※開催中は有効期限が切れるまでに、また新しい番号を用意します。

その都度お知らせします。開催期間は【2017年2月16日から3月6日まで】

目次

セブンイレブンで印刷した方へ

f:id:imanchu:20170215145702p:plain

いろいろ説明するまえに、私の配信したペーパーのセブンイレブン版は、ちょっと切

れてしまいました。そこで、切れた分の写真をここに上げておこうと思います。

お手数かけてすみません。切れた部分を印刷した人が書き足して完成するペーパーとでも言えば、なんとなく得した気分???いや、無理があるか。 

■とりあえずモーション見てよ

面白そうな企画、やるしかねーなと、飛びついた私ですが、てちょぷりとはなんぞや?とお話する前に、まず宣伝しておきます。どんなものか、まず見てもらいましょう。

制作過程をTwitterで報告しながら書いたまとめを「モーション」という機能でまとめてみました。左にスライドすると文字が増えていって気持ちが良くないですか?

 

■中身のご案内

今回のテーマは「駄目人間脱出のためにやってる手帳とその周辺システム」です。

手帳の細かい使い方は置いといて、まずは手帳が私の生活を占める位置について。

私にとって手帳は、生活をコントロールする要です。躁うつ病を患い、どうやって日々生活すればマシな生活になるのかばかりを考えてきました。

 かなりいろいろな試行錯誤を繰り返してきましたが、現在の私の使い方…というよりむしろ生活の仕方を書きました。

自分の調子をコントロールするために、すべての生活をコントロールするのが目標です。

気分のムラが普通の人よりも何倍も大きい私だから、そのムラを少しでも平坦にするために、手帳やホワイトボードやMTDなどを使って生活をコントロールしています。

そんな私の生き方そのものを書いたようなペーパー。

文字が詰まりすぎて読みにくさMAXなのは普段の手帳の風景とも言えるし、空白恐怖的私の性格がよく出ていると思いました。

中身のラインナップは、

・プロフィール

・基本のポモドーロ

・ポモドーロを計画するホワイトボード

・手帳を取りまく手順

・MTDとは?

・ゼロ秒メモとは?

・袋ファイルでカテ管理

・下の段の手帳トレー

能率手帳の使い方

・システム手帳の使い方

・参考本

ってな具合です。なにかピンとくるものがあれば、ぜひ印刷してみてください。

そして感想やコメントもらえたら、泣いちゃうんだから!

本当は、vol.1-2と次々出していきたいところですが、そんな体力はあるかな?w

今回が俯瞰して生活を書いたので、次はひとつひとつ細かく紹介したいなぁ。

需要がありそうだったら動き始めるかもしれないので、ぜひ、感想や質問待ってます!

■てちょぷりってなんぞ?

では、改めて、てちょぷりについてです。

てちょぷりとは、「コンビニコピー機を使った手帳に関するフリーペーパー配信をする会」といって分かるでしょうか?コンビニコピー機で印刷できる「ネットプリント」という機能がありまして、ネットで登録すると、誰でも近くのコンビニで白黒20円・カラー60円で印刷できます。

普段、どんなふうに手帳を使っているかなんてことを、同人誌的にフリーペーパー(コピー代はかかるけど)として配信するわけです。

その辺の魅力についてはid:namachalogさんが書かれているこの記事がわかりやすいです。ネットプリント配信の魅力と楽しさが詰まっています。

namachalog.hatenablog.com

↓こちらがイベント概要です。

namachalog.hatenablog.com

 

こんなかんじで、Twitterでは沢山の方々が配信しています。

ぜひぜひみなさん、プリントしてみてください。

あー今すぐコンビニ行きたい。けど、今日は出かけられない!あー明日、がっつり印刷しまくるぞ!!!

 

 

2017年4月はじまりの手帳、考えがまとまらない

https://www.instagram.com/p/v7fmAlMNB4/

手帳、大変迷いに迷いまくっています。

変遷的には

ーーーーーーーーーーーーーーー

A5ノート2冊を使った手帳

ほぼ日手帳

能率手帳普及版

能率手帳+マイブック

能率手帳+Ypad

能率手帳+テンミニッツ

能率手帳+超整理手帳(現在)

ーーーーーーーーーーーーーー

このような感じで変化してきました。

続きを読む

テンミニッツ手帳でする中長期タスクのボリューム管理

 

 

https://www.instagram.com/p/BBRXya1sNEd/

#テンミニッツ

シリーズ手帳の第2弾。テンミニッツ手帳をどう使うのか、というテーマでいきます。
主婦業と仕事と趣味で複雑に混じり合う短期タスクと長期タスク。
それをボリュームで管理していこうっていうのが今回の趣旨です。

 前回の記事↓

imanchu.hatenablog.jp

 

 ※本が抜けていたので追加しました。

 

続きを読む

タスク管理にテンミニッツを選んでみた

今年の手帳はというと、相変わらずの「能率手帳」「石原10年日記」は変わらず、ypadを廃止、そしてそして。「テンミニッツ」を選びました。

ってことで今回は、手帳の紹介です。

ちゃんとシリーズ化して書き切る気持ちが満々なので、結構長めですw

頑張って最後まで書くぞーーー!

https://www.instagram.com/p/BBRXq9pMNEW/

#テンミニッツ

 

・付箋でスケジュールを管理するもの。
・時間枠が付箋とピッタリ。1時間と30分が基本
・ラインナップは「デイリー用、週間ノート、月間ノート、日付入り手帳タイプ(1年)」

こんな感じのものがテンミニッツというものです。

続きを読む
スピロノラクトン